七草粥~

 おはようございます。
     今日は、お正月7日・・・朝は七草粥に♪~

七草粥~_b0053765_8451043.jpg


   『せりなづな  御形はこべら  仏の座  
                     
            すずなすずしろ  これぞ七草』


平安時代に「四辻の左大臣」が、この歌を詠んでから、春の七草として定着しました。

暮にお花屋さんで、篭に七草を寄せ植えにして売られていたものを使っていますが、若菜を摘んで、一口大のお餅も入れた、今年の無病息災を祈る、美味しいお粥になりました。

☆七草粥の由来
人日の節句(七草の節供・七草の節句) 五節供の一つ。旧暦正月七日の行事。
江戸時代の公式な祝日(式日)であった五節供の最初の節供。
当時は七日の朝食に将軍はじめ皆が七草粥をたべたそうです。
人日とは、他の節供同様中国に由来するもので、古代中国では正月一日から、「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に獣畜の占いを立て、七日になって人の占いを始めたということで、人日。
ちなみに翌日八日は穀の占いを立てました。
また、唐の時代には「七種菜羮」を食べて無病のまじないとしていました。
その習慣は早くから日本にも伝来していて、醍醐天皇の延喜11年から正月7日に七草の若菜を調達する事が公式化され、「枕草子」 にも「7日の菜を6日に人がもて騒ぐ」の記述があり、これら春の七草をお粥に入れて炊き込む七草粥は、
古くからあったことが分かります。

そう言えば祖母や、夫の母(共に明治生まれです)が・・・この七草を刻む時に、包丁で、まな板を7回たたき、

  『七草なずな、唐土の鳥が

         日本の土地にわたらぬ先に、

                七草なずな』


という歌を唱えていたのを思い出します。
by canape2 | 2007-01-07 09:05 | キッチン

心地良いそよ風~ 流れるBGM♪ 楽しいひと時~HN・かなっぺ


by かなっぺ