伊豆稲取・・・雛のつるし飾り@雛の館
2012年 03月 07日
それでも、5時間半ほど掛かりました。 こちら田舎なので、どこへ出るのにも不便なのです。。
着くと駅までホテルの車が迎えに来てくれていて、そのままホテルへ直行~
夕食後・・・ホテルで隣町の河津へ夜桜見物ツアーが組んであったので、申し込みをして連れて行っていただきました。が・・・今年の寒さで河津桜の開花は今、一つ。
でも、十分に夜桜の雰囲気を楽しんきました。
翌日・・・雨も未だ降っていなかったので、9時少し過ぎの電車で河津に出て、再度河津桜の咲く土手を散策。
(その記事は、ショボショボだったので、次にまわします。クスッ)
で、先ずは、その後稲取に戻って訪れた・・・雛のつるし飾り・メイン会場『雛の館』のご案内から。(^_-)

入って、びっくり!!!
↓の記事にも1枚載せましたが・・・
館内にびっしりと飾られた見事な「つるし飾り」









↑ ↓ 鼈甲ではありませんよ~
金目の「鯛の鯛」で作った・・・鼈甲色になった、つるし飾りです。(^_-)

沢山のお飾り・・・
こっちを向いて欲しいなぁ~ と声をかけても・・・
あっち向いてホイッ!

中々思うようには撮れませんでした。
三角は、香袋。 柿は長寿の木。 三番叟は祝い事。 さるぼぼは厄が去る。
などなど、厄払いと邪気払いと、延命長寿を願った沢山のお飾り~
カラフルでとても華やかでした。

この翌日も午前中に、別のつるし飾り会場となっているミカン園へ。
後、アニマルキングダムを訪れました。

おひなさまの日でしたっけ?
おめでとうございます。
ニョッキ、やっぱり手作りは違いますか?
鯛の鯛の飾りはすごいですね。
保存が大変そうです。
欲しくはないな・・・・。

うふふ~ 早とちりの私は産まれる時も、勘違いをしてしまって、、
一ヶ月も早く、寒いお雛様の日に産まれてきてしまったそうですよ~
だから、全っ然、らしくないのです~(笑)
ニョッキは作ってみると、やはり手作りは違います。 ので、是非とも~
今度はカボチャも良いかなぁ~と思っていますよ。
「鯛の鯛」はね縁起物で、お財布の中に入れて置くと良いそうですよ。
金貨がザックザック!(^_-)
私は入れていないから駄目なのかしら。。(笑)